ビタミンの種類と働き
ビタミンは体の機能を正常に働かせたり維持するために必要な栄養素です。必要量は少ないものの体内では合成できなかったり、作られても量が十分ではないため、食品から摂取する必要があります。
13種類あるビタミンは、脂溶性ビタミンと水溶性ビタミンの大きく分けて2つに分類することができます。ビタミンは体に良いのでたくさん摂取した方がよいと思いがちですが、なかには過剰摂取することにより過剰症を引き起こすものもあります。通常の範囲内で食事で摂取する分には問題になりにくいですが、サプリメントなどで摂取をする場合はしっかりとしたビタミンの知識と自分自身に不足しているであろうビタミンを見極める必要があります。
逆に体外へ排泄されやすく、意識をして摂取していかないと欠乏症に陥りやすいものもあります。まずは大分類である脂溶性ビタミンと水溶性ビタミンの違いを把握し、さらに個々のビタミンの特徴を知っていくことで健康管理に役立てていただければと思います。
脂溶性ビタミン
油脂に溶けやすい性質をもつビタミンです。そのため、油を使用した調理方法は吸収率が高まり、効率よく摂取ができます。体内に蓄積されやすい特徴をもつため、過剰摂取した場合は過剰症を起こすことがあります。
種類 | 働き | 欠乏症 | 過剰症 |
---|---|---|---|
ビタミンA |
|
|
|
ビタミンD |
|
|
|
ビタミンE |
|
|
|
ビタミンK |
|
|
|
水溶性ビタミン
水に溶けやすい性質をもつため、尿と一緒に体外へ排泄されやすいビタミンです。そのため、長時間体内で蓄積することが難しいので毎日バランス良く摂取する必要があります。
種類 | 働き | 欠乏症 | 過剰症 |
---|---|---|---|
ビタミンB1 |
|
|
通常は過剰症のリスクなし |
ビタミンB2 |
|
|
通常は過剰症のリスクなし |
ビタミンB6 |
|
|
通常は過剰症のリスクなし
※大量摂取した場合、手足のしびれや痛みなどの副作用 |
葉酸 |
|
|
通常は過剰症のリスクなし
※過剰摂取で亜鉛(ミネラル)の吸収を阻害することがある |
ビタミンB12 |
|
|
通常は過剰症のリスクなし |
ナイアシン |
|
|
通常は過剰症のリスクなし
※過剰摂取でインスリンの働きを阻害。糖尿病治療でインスリン投与を受けている人は注意 |
パントテン酸 |
|
※腸内細菌が合成してくれるので欠乏することはあまりない |
通常は過剰症のリスクなし |
ビオチン |
|
※腸内細菌が合成してくれるので欠乏することはあまりない |
通常は過剰症のリスクなし |
ビタミンC |
|
※たばこを1本吸うと25~100mgのビタミンCが損なわれる |
通常は過剰症のリスクなし |