がんの死亡率は都道府県別で大きな差があった!?
みなさん、ご存知でしょうか。厚生労働省が公表している平成27年の死亡数を死因順位別にみてみると、死因の1位は悪性新生物(がん)で37万131人もの人々が命を落としています。2位は心疾患で19万5933人、3位は肺炎で12万846人となっています。
悪性新生物(がん)での死亡率は年々増加しており、平成27年の全死亡者に占める割合が28.7%もあり、全死亡者の約3.5人に1人は悪性新生物(がん)で死亡しています。 
全国健康保険協会によると、2人に1人ががんになるといわれており、がんという病気は決して他人事ではなくなってきました。

がんは発見が遅れるほど治る確率が低くなり、いかに早期に発見し治療を行うかが重要といわれています。普段の生活習慣でどういったことに気を付ければがんの発症確率を低減できるのかという議論はTVや本、インターネットなどで目にする機会が多くなってきたと感じます。
しかし、都道府県別でがんの死亡率に大きな差があることを知らない方は多いのではないでしょうか。この都道府県別のがん死亡率をみていくことで、今までとは違った角度でがんを知っていただければと思います。
都道府県別のがん死亡率
国立がん研究センターが実施した2015年の調査によると、都道府県別のがん死亡率は次のような結果となりました。
| 順位 | 男性 | 順位 | 女性 | 
|---|---|---|---|
| 1位 | 青森:126.5 | 1位 | 青森:71.8 | 
| 2位 | 鳥取:119.6 | 2位 | 秋田:68.9 | 
| 3位 | 秋田:116.6 | 3位 | 北海道:68.0 | 
| 4位 | 北海道:111.1 | 4位 | 岩手:62.9 | 
| 5位 | 大阪:109.5 | 5位 | 福岡:62.8 | 
| 6位 | 高知:108.1 | 6位 | 山口:62.4 | 
| 7位 | 和歌山:106.8 | 7位 | 大阪:62.0 | 
| 8位 | 愛媛:105.9 | 7位 | 長崎:62.0 | 
| 9位 | 福岡:105.7 | 9位 | 茨城:61.8 | 
| 10位 | 島根:105.2 | 10位 | 福島:61.6 | 
| 11位 | 茨城:105.1 | 11位 | 神奈川:60.9 | 
| 12位 | 佐賀:103.9 | 12位 | 沖縄:60.7 | 
| 13位 | 長崎:103.8 | 13位 | 鹿児島:59.6 | 
| 14位 | 富山:101.9 | 14位 | 東京:59.5 | 
| 14位 | 香川:101.9 | 14位 | 愛知:59.5 | 
| 16位 | 宮崎:101.7 | 16位 | 埼玉:58.8 | 
| 17位 | 岩手:101.0 | 17位 | 鳥取:58.7 | 
| 18位 | 鹿児島:100.7 | 17位 | 石川:58.7 | 
| 19位 | 山口:99.6 | 19位 | 山梨:58.6 | 
| 20位 | 福島:99.5 | 20位 | 兵庫:58.4 | 
| 21位 | 埼玉:99.2 | 21位 | 岐阜:57.9 | 
| 22位 | 石川:98.7 | 22位 | 栃木:57.7 | 
| 23位 | 新潟:98.6 | 23位 | 千葉:57.5 | 
| 24位 | 兵庫:98.5 | 23位 | 宮城:57.5 | 
| 25位 | 宮城:98.4 | 23位 | 佐賀:57.5 | 
| 26位 | 東京:98.0 | 26位 | 宮崎:57.3 | 
| 27位 | 三重:97.2 | 27位 | 福井:57.0 | 
| 28位 | 栃木:96.9 | 28位 | 和歌山:56.9 | 
| 29位 | 千葉:96.3 | 29位 | 群馬:56.1 | 
| 29位 | 徳島:96.3 | 30位 | 静岡:55.6 | 
| 29位 | 岐阜:96.3 | 31位 | 高知:55.3 | 
| 32位 | 岡山:95.9 | 32位 | 三重:55.0 | 
| 33位 | 群馬:95.8 | 33位 | 島根:54.9 | 
| 34位 | 沖縄:94.9 | 34位 | 熊本:54.5 | 
| 35位 | 神奈川:94.2 | 34位 | 富山:54.5 | 
| 36位 | 山梨:94.0 | 36位 | 新潟:54.3 | 
| 36位 | 奈良:94.0 | 37位 | 京都:53.8 | 
| 38位 | 京都:93.7 | 38位 | 広島:53.7 | 
| 39位 | 愛知:92.4 | 39位 | 滋賀:53.6 | 
| 40位 | 広島:92.2 | 40位 | 愛媛:53.5 | 
| 41位 | 静岡:92.1 | 41位 | 大分:53.4 | 
| 42位 | 熊本:92.0 | 42位 | 奈良:53.1 | 
| 43位 | 山形:91.2 | 42位 | 香川:53.1 | 
| 44位 | 大分:90.0 | 44位 | 山形:52.6 | 
| 45位 | 福井:86.2 | 45位 | 徳島:51.3 | 
| 46位 | 滋賀:86.0 | 46位 | 岡山:49.4 | 
| 47位 | 長野:75.9 | 47位 | 長野:49.0 | 
国立がん研究センターがん対策情報センター「がんの統計‘16 都道府県別死亡データ」より
なぜ都道府県によってここまで差がでるの?
都道府県別のがん死亡率が1位の青森県と47位の長野県では、男性で50.6ポイント、女性で22.8ポイントもの差があります。なぜ、同じ日本人でここまでの差がでてしまうのでしょうか。あらゆる情報をもとに考察していきます!
野菜の摂取量の差
厚生労働省は野菜の1日の目標摂取量を350gと定めています。野菜にはビタミン、ミネラル、食物繊維が豊富に含まれているため、野菜をたくさん食べることで様々な病気の予防に効果があるとわれています。ただ単に野菜を350g食べるのではなく、緑黄色野菜120g、淡色野菜230gの計350gの野菜を食べることもポイントの一つとされています。
また、日本のファイブ・ア・デイ協会は、「1日5皿分(350g)以上の野菜と、200gの果物を食べましょう」をスローガンに食育活動を推進しています。その結果、以下のような効果があると告知しています。

野菜・果物の摂取と健康的な生活との関連性
野菜・果物が、代表的な生活習慣病である脳卒中や虚血性心疾患、また部位によっても異なりますが、がんのリスクを低下させるとする疫学的研究は多く発表されています。
WCRF(世界がん研究基金)とAICR(米国がん研究財団)による報告では、非デンプン性の野菜は口腔・咽頭・喉頭がん、食道がん、胃がんの発がんリスクの低下に“ほぼ確実”と報告されています。一般社団法人ファイブ・ア・デイ協会より
ちなみに、厚生労働省が公表している「平成24年国民健康・栄養調査報告」によると、長野県の1日あたりの平均野菜摂取量は47都道府県の中で唯一、男女ともに350gを超えています。
- 男性 全国平均:297.0g 長野県:379.4g
- 女性 全国平均:280.2g 長野県:364.8g
野菜摂取量だけが直接的な要因ではないにしろ、野菜の摂取量の差ががん死亡率において何らかの影響をもたらしているのかもしれませんね。
過去の教訓を活かした健康への意識改革
雪国ならではの特徴ともいえますが、冬場の保存食として漬物などを多く食べることから、実は長野県は塩分摂取量が多い県なのです。塩分摂取量が多いことで脳卒中リスクが高まり、1960年前後の死亡要因の大部分が脳卒中でした。

このままではまずいということで、塩分摂取量を減らす減塩運動を県が施策し力を入れました。塩分過剰摂取による健康被害の情報公開、減塩指導などに力を入れ、長い年月をかけて県民の健康への意識改革を進めてきました。その効果もあってか、健康意識の高い県民が多くなったといわれています。
かつての教訓を糧に健康への意識改革を行ってきたことが、がん死亡率にも影響しているのではないでしょうか。
まとめ
いかがでしたでしょうか。独断と偏見での考察かもしれませんが、普段の食生活を見直すことで何かが変わるのではないでしょうか。がんという病気は早期発見が重要なのは間違いありません。しかし、がんになりにくい食生活や体質改善などを心がけることで、もう一歩手前の段階からできることもあるかと思います。お子様の食育やご自身を含む家族の健康を意識している方にぜひ読んでいただきたいのでブログに書いてみました。

 もぎたて新鮮!おいしさと思いやりが詰まった旬の野菜セットM
もぎたて新鮮!おいしさと思いやりが詰まった旬の野菜セットM 品種、量ともにバランスの取れた人気野菜セットM
品種、量ともにバランスの取れた人気野菜セットM 非公開: 彩り鮮やか!見て食べて大満足な旬の野菜セットM
非公開: 彩り鮮やか!見て食べて大満足な旬の野菜セットM 香り際立つ有機にんにく 500g
香り際立つ有機にんにく 500g 非公開: 根付きで鮮度長持ち!ヤングリーフ・ルッコラ 8株入×5袋
非公開: 根付きで鮮度長持ち!ヤングリーフ・ルッコラ 8株入×5袋 
		 
		 
		 
		 
		










