食品ロスと廃棄野菜の問題を本気で考える。今後の対策と過去の取り組み

食品ロス
近年、社会問題となっている食品ロス問題。
食品の中でも賞味期限が短命である野菜は、その影響を大きく受けます。

また、形やサイズなどが規格外となってしまった野菜は、食品ロス問題のもっと手前の段階から廃棄の運命をたどるケースが多々あります。

廃棄野菜に関する問題を、農業に携わる人々は古くから直面してきました。しかし、ようやくこういった問題が注目されるようになり、消費者である人々の意識も変化しつつあります。

今回は食品ロスと廃棄野菜に関する現状を少しでも発信できるよう記事にしてました。社会問題となっている現状を少しでも改善できるきっかけになれば嬉しいです。

食品ロスの現状

皆さんは食品ロスの現状をご存知ですか?
まだ食べられる食品が年間643万トンも廃棄されているのです。

うーん・・・
想像するのも難しい量ですね。

これだけの食品が有効活用されるようになれば、どれだけの人が救われることでしょうか。消費者庁のHPで分かりやすく解説したものがありますので以下をご参照ください。

・消費者庁HPより
食品ロスとは、まだ食べられるのに廃棄される食品のことです。

日本では、年間2,759万トン(※)の食品廃棄物等が出されています。このうち、まだ食べられるのに廃棄される食品、いわゆる「食品ロス」は643万トン(※)。

これは、世界中で飢餓に苦しむ人々に向けた世界の食糧援助量(平成29年で年間約380万トン)の1.7倍に相当します。

また、食品ロスを国民一人当たりに換算すると”お茶腕約1杯分(約139g)の食べもの”が毎日捨てられていることになるのです。「もったいない」と思いませんか?

大切な資源の有効活用や環境負荷への配慮から、食品ロスを減らすことが必要です。

※農林水産省及び環境省「平成28年度推計」

事業系と家庭系食品ロスの内訳

年間643万トンもの食品ロスの内訳ですが、以下の2つに分類することができます。

  • 事業系食品ロス
  • 家庭系食品ロス

皆さんはどちらの食品ロスの方が多いと思いますか?

量が多いのは事業系食品ロス。
ただし、増加傾向にあるのは家庭系食品ロス。

農林水産省が公表しているデータは以下のとおりです。

2015年度 2016年度 対前年推移
食品ロス合計
646万トン
643万トン
▲3万トン
事業系食品ロス
357万トン
352万トン
▲5万トン
家庭系食品ロス
289万トン
291万トン
3万トン

※農林水産省「食品ロス量(平成28年度推計値)の公表について」より

家庭系食品ロスが前年度比で3万トンも増加していること。
一般消費者の意識改革が必要だということが分かります。

ただし、事業系食品ロスの方が全体数は多いため、こちらも意識改革が必要ですね。

どちらの食品ロスも、昨今の報道で問題視されたことがきっかけとなり今後の推移に注目が集まっています。

また、食品ロス削減に関する法律案である「食品ロス削減法」が5月24日に参院本会議で成立。今後、具体的な内容が策定されていき、食品ロスの低減に繋がるであろうと期待されています。

田毎屋の取り組み

田毎屋におきましても食品ロスや廃棄野菜に関する問題と向き合うため、我々に何ができるか日々模索し活動を続けています。

例えば、規格外品の野菜を採算度外視でご案内させていただくなど。
食品ロス、廃棄問題などを目の当たりにし、田毎屋が過去に取り組んできた活動を少しだけですがご紹介させていただきます。

規格外品はスーパーなどの一般流通で販売されることは難しいとされています。
そのため、何の対策もされない規格外品の多くは廃棄の運命を辿ります。
スーパーなどで販売される野菜は、見た目とサイズがとても重要視されるからです。

簡単な例でいうと、以下のような基準に照らし合わせて規格品選定がされます。

・傷などが付いていないもの
傷がなく、綺麗な野菜を自然と選んでいる人がほとんどだと思います。
皮を剥いてしまえば何てことなくても、やはり見た目が綺麗な野菜を選ぶのが人の心理というもの。

・曲がったり変形していないもの
例えばきゅうり。
クネっと曲がっているきゅうりよりも、ピンと真っすぐ育ったきゅうりを選ぶ人が圧倒的に多いですよね。

・サイズが規格サイズ内に収まっているもの
小さ過ぎず、大き過ぎず、適当な一定サイズに収まっている必要あります。
陳列している野菜のサイズがバラバラだと、見た目もよくないですし値付けも難しくなりますよね。

ある意味、規格外品の認定をされてしまった野菜は、食品ロス問題で廃棄される野菜よりも酷な一生を遂げることになります。決して日の目に当たることなく、廃棄されるその日をジッと待ち続けるのですから。

知っていただきたい規格外品の事実

一人でも多くの人にどうしても知っていただきたいことがあります。
規格外品は見た目がイマイチであっても、味や品質は規格品に見劣ることはないという点です。

むしろ、規格品として世の中に流通している野菜の多くは、その見た目やサイズを維持するために農薬や化学肥料を用いて栽培されるケースが多々あります。

逆に、農薬や化学肥料に極力頼らずに栽培をしようとすると、見た目やサイズに野菜たちの個性が表現されるケースが多いのです。

これら2つの情報は必ずしもすべての野菜や農産物に当てはまるわけではないですが、農薬や化学肥料に頼らないこだわり野菜を多く取り扱う田毎屋としては、どうしても消費者の皆さんに知ってほしい情報の一つです。

何にこだわり野菜を選ぶのか

何にこだわるかは十人十色の選択肢があって当然です。
例えば、、、

  • 味にこだわる
  • 鮮度にこだわる
  • 価格にこだわる
  • 見た目にこだわる
  • 安心安全面にこだわる

いろんな情報を知ったうえで野菜選びができれば、また違った視点から物事が見えてくることもあるかと思います。

見た目よりも食品ロスや廃棄野菜などの社会問題を重要視したい。
仮にそういった人がいらっしゃるのであれば、田毎屋が不定期で行っている規格外品の情報をチェックいただければ嬉しいです。

食品ロスや規格外品などの情報が広まっていくことにより、少しでもこういった社会問題が低減されていけばと切に願います。

野菜の販売業者として田毎屋ができる精一杯の取り組みを今後も継続していきます。

現時点では不定期企画として皆様に情報発信していくことしかできていませんが、他にもいろんな施策を提携農家と検討し取り組んでいきますので楽しみにしていてください!