朝日新聞社主催「スマート農業フォーラム」に参加してきました。
2017年3月14日、朝日新聞社主催の「スマート農業フォーラム」に参加してきました。今回が第1回となる記念すべきフォーラムですが、参加者がそうそうたる顔ぶれで大いに盛り上がりました。500人の定員に対して倍率3倍以上の応募があったようで、運よくファーラムに参加できてよかったです。本日は少し堅い話となりますが、日本の農業に関する将来の展望などが聞けたのでブログでご紹介していきます!
スマート農業フォーラム
スマート農業フォーラムは、以下のテーマをもとに日本の農業を考えるフォーラムです。ちなみにスマート農業とは、「ロボット技術、ICTを活用して、超省力・高品質生産を実現する新たな農業」を指します。
日本農業の課題を見据え、その解決策とも期待される「スマート農業」について、生産者、企業、有識者、政治、行政、様々な立場の方を招き、ともに考えます。
「朝日新聞ダイアログ」より
第1プログラム:農業界と経済界の融合の時代へ
登壇者
- 自民党農林部会長:小泉 進次郎 氏
- 経団連農業活性化委員会共同委員長:佐藤 康博 氏
- 全国農業協同組合中央会常務理事:大西 茂志 氏
農業界と経済界が”連携”をするのではなく、より密接に”融合”していく必要があると語る小泉さん。全国農業協同組合(JA)に経済界(経団連)のノウハウを投入することにより、農業界に新たな風が吹くのではないかとのこと。日本の農業自体は素晴らしいものであるが、仕組みやしきたりが他業界と比較して発展速度が遅く、本気で日本の農業の将来を考えた際に新たな風を取り入れる必要があるというのは共感できました。
例えば、農家がJAなどに対して管理記録などの書類を提出するにしても、紙ベースの書類を持ち込んで申請する必要があり、電子メールや電子認証などの申請は一切受け入れられないという現状が農家の悩みの種の一つとなっているようです。現代社会において、様々な手続きや申請が電子メールや電子認証などで行えるようになってきましたが、こういったところに変化を嫌う農業界の体質が滞在しているのかなと感じました。※全国のエリアごとに存在するJAによってルールや規定が異なる場合があります。
民間企業が取り入れているようなノウハウを農業界にも注入することにより、より一層、農業が飛躍していくであろうとのこと。書類の作成や提出、管理など、必要な仕事ではありますが、そこに必要以上に時間を取られ、本業である”農業”に携わる時間が少なくなってしまうような仕組みであるなら改善に向けた協議が必要なのかなと感じます。
第2プログラム:企業による「スマート農業」取り組み報告
イオンアグリ創造株式会社の取り組み
イオンアグリ創造株式会社は、2009年に農場をオープンし、飛躍的に成長しているイオングループの企業です。農業の世界に惹かれ、参入してきてくれる人々に対し、”就農”ではなく、”就職”の場を提供していけるような仕組みを築き上げているとのこと。農業の世界に興味を抱く人に対して安心して働ける場を提供されているようです。
また、様々な現場で「見える化」を実施し、生産性を向上させているようです。農作業、農作物の状況、会計管理、経営分析などのデータを蓄積及び解析することで、現状の様々な問題点を洗い出し、生産性を向上させていくのに活用しているとのこと。
パナソニック株式会社の取り組み
野菜(トマトなど)の自動収穫機などの開発を進めており、重労働とされる農家の負担軽減となるような電子機器をメーカーとして世に投入していくことで農業界をサポートしていきたいとのこと。特に若い世代の農家にとっては、先進的なシステムや機器を使用することにより、効率的に営農を行えることが評価されているようです。第1プログラムでも話題に上がりましたが、”農業=重労働”というイメージが強すぎるため、この世界に飛び込もうとする若者が敬遠しているのではないかという問題。先進的な技術を導入することでこういったイメージを一新できる働きもあるのかなと感じました。
第3プログラム:スマート農業-日本農業を変えるイノベーション-
登壇者
- 自民党農林部会長:小泉 進次郎 氏
- 日本総合研究所:三輪 泰史 氏
- 内田農場代表取締役:内田 智也 氏
- すみ農園代表:住 珠紀 氏
スマート農業を積極的に取り入れている実際の農家さんも交えたパネル討論。議題はTwitterでリアルタイムに寄せられたものを討論していく内容で、なかなか面白かったです。また、スマート農業を取り入れるきっかけも聞けて勉強になりました。
例えば、すみ農園の住さんは、約20年間旅行代理店で勤務されていたようですが、農業の世界に魅了され、2011年に農家へと転身されました。農業を一生の職にしようと考えていたようですが、実際に農業の世界に飛び込んでみて初めて、その労働の過酷さを痛感したようです。ご自身が60,70と年齢を重ねたとき、本当に農業を続けられるのか不安になり、先進的な技術を取り入れたスマート農業を実施していこうと決意されたようです。
スマート農業の実例でいうと、田んぼに水量測定器を設置し、一定の水位まで水が減ってしまったらスマホやPCへその情報が飛んでくるシステム。トラクターやコンバインなどの自動運転技術など、様々な先進的な技術が徐々に普及し始めているそうです。
こういったスマート農業を受け入れられない方も現在の農業界に多くいらっしゃるようですが、伝統的なノウハウも継承していきつつ、生産性を高められるような選択肢も業界として増やしていきたいとのことです。
運よく、実際に私がツイートした内容が最後の議題で選ばれ、討論されました。
ツイート内容は「農家と売り手を結ぶビジネスマッチングの場も増えていってほしいです」となります。スマート農業とは別の観点となりますが、良い野菜も売れなければ意味がないため、流通業界とどうやって連携を図っていくかも今後検討が必要とのこと。
良くも悪くも、一昔前のようにすべてJAを通して市場に野菜を流通させるような時代ではなくなってきていますので、農家自身が時には野菜を売り込みにいくケースも増えてきています。この際、生産者の農家と流通側の団体がうまく連携を図っていければ、市場活性化に繋がるんでしょうね。【農家と消費者を繋ぐ架け橋になりたい】という田毎屋ならではのツイートでした。最後の議題に選ばれて感激です。
二極化していく消費者の意識
小泉さんは、消費者の意識は今後二極化していくと予想されていました。
- 価格が安ければ何でもいいという消費者
- 価格ではなく質の高いものを選ぶ本格志向の消費者
どちらの消費者に着目していくのかは農家や流通側の判断になりますが、注目されていくのは後者の本格志向の消費者とのこと。ここはまさに同感で、田毎屋も安心安全のこだわり野菜を中心に商品レパートリーを構成しており、そういった意識の高い農家さんと契約をしています。
まとめ
第1回のフォーラムにしてはとても充実した内容でした。
本来は小泉さんの単独公演の予定だったようですが、農業に対していろんな考えを持っている方々が集まって話し合いをした方が良いだろうと小泉さんが発言し、このような規模の大きいフォーラムとなったようです。ニュースを見ている方はお分かりかと思いますが、JAの理事まで呼ぶところが新しいことに挑戦しながらいろんな壁を取り払おうとしている小泉さんらしくて素敵です!
みなさんに上手く伝えられたかは分かりませんが、国が日本の農業に関してどこまで真剣に考えているかが少し分かったような気がしました。特に小泉さんの農業に対する熱い想いがとてもよく伝わってきましたね。自民党の農林部会長として、日本の農業界を引っ張って行ってほしいです。
私のTwitterが最後の議題に選ばれたこともあり、運よく小泉さんとも名刺交換ができました。お忙しい人だと思いますが、しっかり立ち止まっていろんな話をしてくださり、とても紳士的な人でした。
本当に参加してよかったです。